
こんにちは。まつうらです。
サブスクリプションでラルクが解禁されました。20年以上前のアルバム曲も聴き放題! 聴きながら思う……サブスクリプションについてのブログ書いてて、Apple Musicを紹介していた井上さんに伝えたい……。
社外への広報活動だけでなく、社内のコミュニケーションのきっかけを作れるのもブログです。井上さん! 私のオススメ曲はAll Deadとand She SaidとPromised Landですよ! デストロイ! って感じです!
ブログ教室、前回の記事ではブログに書く内容はどう決めたらいいの? をなぜブログを書くの?、ブログで何ができるの?からお話ししました(すべて「※あくまで個人の見解です」)。
結論、好きなことを書いたらいいという、だいぶぶん投げた感じなのですが、今回の記事では好きなことを書いて、いかに許されるかという、具体的な小技をご紹介します。
「目的」が思いつかなくてもとりあえず書く
○○な人に向けて××を書こう! と先に閃いたのならよいのですが、そうじゃない場合、なんでもいいので1本分持ちそうな内容を、書きやすいところから書き始めましょう。きっと、どこかの段階でこれは「目的」に出来るのでは? という煌めきを見つけ出せます。
導入の部分から順を追って書こうとすると、手が進まなかったりするので、真ん中位を書いていって、そこから見えてきた「まとめ」を書き、その「まとめ」の前振りになるような内容で冒頭を書くとなんだかそれっぽいものができあがる、気がする。
「目的」に出来そうなものを見つけたら、そのために書きました! 感をちょい足しする
「これだ!」というものが見つけ出せたなら、随所に文章をちょい足しし、そのために書きました! 感を演出しましょう。
特に冒頭の導入部分。せっかく開いたのなら最後まで読んでほしい……なので掴みは重要です。○○な人に、××と伝えたい! というのが分かるようにしましょう。
このブログ教室の前回記事も、元々は社内の勉強会用に書きはじめました……が、これはこういう目的でも使えるのでは? と無事思いついたので、後から冒頭の文を追記して免罪符としました。人を不幸にしない、迷惑や損害を出さない内容であれば、100%事実そのままでなくてもいいと思います。
あえて「嘘」とは言いません……。わかりやすくするために時系列をちょっと入れ替えたりね……。演出です。
「自分が書く意味があるブログになったか? 」を確認する
AMGの経営理念にも私たちが「つくる」ことに意味があると信じています。という一文があります。「私たちが書く意味」が集まったもの、それがブログで伝えたい「AMGブランド」と私は思います。
何例か紹介します。
- 会議中のおやつの限界はどこまで? ブレスト中にいろんなお菓子を食べてみた
- 大分サテライトオフィス新設! 東京から大分へ来て感じたことを伝えたい!
- 【おさんぽ日記】穴場発見! 鬼太郎茶屋、すごくいいよ
会議中にオススメのお菓子まとめを書く……商品名の羅列だけでは他の人が書いたのと差別化できないのでは? 常人の精神では会議中に食べることができないお菓子を含め、私が実際にやってみた経験から書こう、とねるねるしたブログ。
もっと大分の生活感が欲しい! 大分にいる廣田くんだから書ける実例とかが欲しい! あと廣田くんが社内報に出している文章いつも面白いでしょ……あの持ち味を活かそう! とアドバイスした結果、想像の5倍はじけて帰ってきて「載せられるのかな? 」と少し心配になったブログ(無事公開)。
「クリスマス当日、一人でバスに乗り込んで行きました。」という前提のせいで、うまく言葉に出来ない哀愁が最後まで漂っているオススメスポット紹介ブログ。感想を伴うような内容は書く人の持ち味を出しやすいですね。
企画段階で他と差別化するためにひと工夫するぞ! という何らかの手段を思いつくのが一番ですが、とりあえず書いたけど自分が書く意味を見出せなかった……という場合にお手軽な手法があります。自分語りです。
「自分語り」をしよう
好きな芸能人、アーティストが話すことは、たとえ昨日の晩御飯の内容だったとしても聞きたいですよね?
私は聞きたい! もっと自分を語ってください!
アイドルでも何でもない、自分のようなしがない会社員の自分語りなんて需要ないだろ……と思いますか? 需要は……ある! 結構ある!
例えば、どんな人が働いているの? を知りたい就活生……入社したが、周りのメガネたちと何を話していいのかわからない新入社員……自分語りで救える命があります。
私が入社当時、井上さんとお話ししながらお昼ご飯の時間があったのですが、何を喋ったらいいのか分からなかったので、当時のAMGサイトの社員紹介ページに載っていた内容を大切に……じわじわ消費して生き延びました(このブログで2回目の登場の井上さんですが、今は仲良しです)。
採用面接に来ていた池島くんが、私の書いた「腹筋トレーニング」のブログ読んだんですけど、あれ無理っすよねw と話してるのを部屋の外から聞いていたこともあります。池島くんは許しませんが、面接前にブログで情報収集してきてくれる方も多くいらっしゃいます。きっとそういう方の役に立ちます。
「ギリギリアウトか? 」を攻める
ギリギリ行けるか? を攻めて大丈夫だった時は次回以降も行けるラインということなので、ブログで出来ることが増えます。じわじわ広げていきたいですね。
まとめ
カレーの作り方のブログを書いたとしても、目的は「カレーの作り方を伝えること」ではなく「AMGのことを知ってもらうこと」のはず……ただのカレーの伝道師になってないか、読み返してみましょう。
たとえば「新聞のブログ」はざっと新聞作りの過程を書いてから、「新聞の作り方を伝えることが目的の記事になっていないか? 」⇒「IT以外のこともできるよ、やりたいことをやってみよう」という目的が伝わるように冒頭の文を足しそれっぽく演出。
「自分が書く意味があるブログに出来たか? 」の観点で振り返り、私が(謎の信念をもって)勝手に行ったキャラクター作りの過程を追加し、私にしか書けない内容としています。
長々と書きましたが、今回紹介したのはあくまでまつうら式……やり方のひとつ、なのでこなれてきたら新しい方法を模索してみましょう!
いい方法が見つかったなら、オマージュさせていただきます!
《関連記事》

