
ライフスタイル
2022.7.15(Fri)
目次
みなさまこんにちは。黒木です。
前回のブログでX++の概要、基礎をご紹介しました。今回はX++の特徴ともいえるSQLの書き方についてご紹介します。
前回のブログでもご紹介しましたが、X++はコード上でSQLを書けば簡単にデータベースの操作ができるのが特徴です。
具体的にどういうことかというと、下記のようなプログラムになります。
public class Sample { public static void Main() { TableA tableA; select firstonly tableA; str field1 = tableA.column1; } }
ここからは一般的なSQL(Microsoft SQL Server)を例に解説していきます。まずはこちらのSQLです。
SELECT top 1 * FROM tableA JOIN tableB ON tableA.RecId = tableB.RecId AND tableA.column1 > 10 ORDER BY tableA.column1 ASC, tableA.column2 DESC
select firstonly tableA // select firstonly * from tableAでも可 order by tableA.column1 asc, tableA.column2 desc join tableB where tableA.RecId == tableB.RecId && tableA.column1 > 10;
続いてはUPDATE文の紹介です。通常のSQLは、こう書きます。
UPDATE tableA SET column1 = 1 WHERE tableA.RecId = 12345678
ttsbegin; select forupdate tableA where RecId == 12345678; tableA.column1 = 1; tableA.update(); ttscommit;
通常のSQLは、こうなります。
INSERT INTO tableA (column1, column2) VALUES(1, 'aaa')
ttsbegin; tableA.culumn1 = 1; tableA.colimn2 = 'aaa'; tableA.insert(); ttscommit;
通常のSQLは、こうなります。
DELETE tableA
ttsbegin; delete_from tableA; ttscommit;
いかがでしたでしょうか? 今回はX++におけるSQLの書き方をご紹介しました。
X++のことについて、まだまだ語りたいことがあるので随時ブログにあげていく予定です! それでは、また。
《関連記事》