
こんにちは。飯塚です。
今年 Dynamics 365 を使ったプロジェクトに携わっていました。日本ではまだまだ認知度が低いですが、実はMicrosoftがかなり力を入れている将来性ある製品です。というわけで今回は実際に現場を経験した僕がDynamics 365の概要をご紹介します!
目次
Dynamics 365とは
Microsoft Dynamics 365は、マイクロソフト社が開発した業務用アプリケーションの製品シリーズの総称です。
ものすごくざっくり言うと、Dynamics 365を導入すれば、これ一つで様々なサービスを提供できるオールインワンソリューションです。それでいて、業務をパッケージに合わせることで、導入コストや運用コストを低く抑えられるのが特徴です。
なぜDynamics 365が注目されているのか
以下が挙げられます。
- 既に海外では大きな実績がある。
- 日本マイクロソフトは今後3年間で、中小企業にDynamics 365 Business Central で1000社のお客様への導入実績をつくる目標を掲げている。
- 中小企業の導入支援のために全国規模のコンソーシアムが立ち上がった。
- 現在もARといった最新技術を含めた機能追加・改善など続々とアップデート中。
[HoloLens] トヨタ自動車事例 Microsoft HoloLens を活用した整備士の働き方改革
日本マイクロソフト
Dynamics 365の特徴
- できるだけカスタマイズせずに、迅速に導入して“そのまま”使うことを想定している。
- 一部のサービスのみを使用することも可能。その後の拡張も可能。
- 比較的安価である。
- Microsoft Azure上からクラウドサービスとして提供。
- バージョンアップデートはMicrosoftが対応。
- Q&AについてMicrosoftのサポートを受けられる。
Dynamics 365を使用するメリット
特徴を踏まえたメリットはこんな感じです。
- パッケージに業務を合わせることで、Dynamics365を導入したときに開発費用と工数を抑えられるので、投資する余力が小さい中小企業も利用しやすい。
- 一度導入すれば、他のパッケージの導入がラク。
- クラウドサービスとして使用すれば、バージョンの管理の必要がなくなり、機能追加にもすぐに対応できる。
まとめ
いかがでしょうか。Dynamics 365は今は日本では知名度が低いですが、この先徐々に広まってゆくでしょう。
次回以降はDynamics 365のパッケージの種類、実際に僕が使用していたFinance and Operations、開発方法、X++という言語などなどご紹介していきたいと思います!
《参考記事》
- Microsoft Dynamics 365 ソリューションへの取り組み
- 日本発のパートナーコンソーシアム 「Cloud ERP Partners for SMB (CEPS)」設立のお知らせ
- 3年で中小企業1000社に導入したい――MSのクラウドERP、導入支援団体が発足
- 起死回生の製品になるか? 「Microsoft Dynamics 365」
- これまでのCRMとERPは死に絶える? Microsoftの「Dynamics 365」が市場にもたらすインパクトとは

